パロディ語録
古事、ことわざなどのパロディ(というかオヤジ・ギャグ)です。
オリジナルを再認識したり、知らないことわざを調べてみたりすることによって、みんなの知的
レベルが向上することを期待してるんですよ。・・・なんちゃって。
無断転載を禁ず
分類
|
No |
パロディ語録
|
オリジナル語録
|
|
1
|
ビルマのもめごと |
ビルマの竪琴(たてごと) |
|
2
|
犬の踊り子 |
伊豆の踊り子 |
|
3
|
オデンの東 |
エデンの東 |
|
4
|
エルサイズの腹 |
ベルサイユのバラ |
|
5
|
銭湯と平和 |
戦争と平和 |
|
6
|
風で股さぶかろう |
風の又三郎 |
文学作品 |
7
|
亀立ちぬ |
風立ちぬ |
書名 |
8
|
太平洋一人ボッキ |
太平洋一人ボッチ |
など |
9
|
ハリ医堀田と近所の医師 |
ハリーポッターと賢者の石 |
|
10
|
奥様はマゾ |
奥様は魔女 |
|
11
|
ぶんぶくオカマ |
ぶんぶくちゃまが |
|
12
|
俺たちにアヌスはない |
俺たちに明日はない |
|
13
|
フラダンスの犬 |
フランダースの犬 |
|
14
|
パッチ売りの少女 |
マッチ売りの少女 |
|
15
|
ヘンデルはグレてる |
ヘンデルとグレーテル |
|
16
|
アルプスの少女平次 |
アルプスの少女ハイジ |
|
17
|
明日は明日で尺を吹く |
明日は明日の風が吹く |
|
18
|
小太りじいさん |
こぶとりじいさん |
|
19
|
赤スキン |
赤ずきん |
|
21
|
チャックとマラのキズ |
ジャックと豆の木 |
|
22
|
潮吹き童女 |
笛吹き童子 |
|
23
|
美女と夜中 |
美女と野獣 |
|
24
|
妻の怨返し |
鶴の恩返し |
|
25
|
痔ろう物語 |
次郎物語 |
|
26
|
惨痔ろう |
三四郎 |
|
27
|
痔切ったおいど |
ジキルとハイド |
|
28
|
誰が為に亀は立つ |
誰が為に鐘は鳴る |
|
29
|
ペニスで昇天 |
ベニスの商人 |
|
30
|
野グソの墓 |
野菊の墓 |
|
31
|
すまたのおちんちん |
やまたのおろち |
|
32
|
おやすみころりん |
おむすびころりん |
|
33
|
みにくいアナルの毛 |
みにくいアヒルの子 |
|
34
|
今週もカナダに |
恩讐の彼方に |
|
35
|
金のガチョ〜ン |
金のガチョウ |
|
36
|
ハーメルンの潮吹き女 |
ハーメルンの笛吹き男 |
|
1
|
せまいながらも楽しい厠(カワヤ) |
せまいながらも楽しい我が家 |
|
2
|
石橋をたたいて割る |
石橋をたたいて渡る |
|
3
|
命短したすきに長し |
帯に短したすきに長し |
|
4
|
さわらぬ亀は立ったりしない |
さわらぬ神にたたりなし |
|
5
|
一姫二太郎三なすび |
一富士二鷹三なすび(一姫二太郎) |
|
6
|
万事キュウスでお茶をつぐ |
万事休す |
|
7
|
涙かくして尻かくさず |
頭かくして尻かくさず |
|
8
|
チリも積もれば掃除する |
チリも積もれば山となる |
|
9
|
親子三人猫いらず |
親子三人水いらず |
|
10
|
暑さ寒さもお棺まで |
暑さ寒さも彼岸まで |
|
11
|
どんじりの背比べ |
どんぐりの背比べ |
|
12
|
うっかり者の子だくさん |
しっかり者の子だくさん |
古事 |
13
|
月とすっぽんぽん |
月とすっぽん |
成語 |
14
|
親しき仲にも演技あり |
親しき仲にも礼儀あり |
ことわざ |
15
|
ピンポン暇なし |
貧乏暇なし |
など |
16
|
腹がへってはいいクソはできぬ |
腹がへっては戦はできぬ |
|
17
|
老婆は一日にしてならず |
ローマは一日にしてならず |
|
18
|
人の顔見て我が顔なおせ |
人のふり見て我がふりなおせ |
|
19
|
死人にグチなし |
死人に口なし |
|
20
|
屁の無いところに臭いは立たず |
火の無いところに煙は立たず |
|
21
|
農薬は口ににがし |
良薬は口ににがし |
|
22
|
永眠暁(アカツキ)を覚えず |
春眠暁を覚えず |
|
23
|
ちくびの友 |
竹馬(ちくば)の友 |
|
24
|
気はやさしくてカバン持ち |
気はやさしくて力持ち |
|
25
|
飛ぶ鳥を犯す勢い |
飛ぶ鳥を落とす勢い |
|
26
|
覆水盆に帰らないけど正月に帰る |
覆水盆に帰らず |
|
27
|
旅のマスはかきすて |
旅の恥はかきすて |
|
28
|
いつもニコニコ玄関払い |
いつもニコニコ現金払い |
|
29
|
にがいから胃薬 |
二階から目薬 |
|
30
|
借金くらわばサラ金まで |
毒くらわば皿まで |
|
31
|
残りものにはカビがある |
残りものには福がある |
|
32
|
バカとハサミは使いようで危ない |
バカとハサミは使いようで切れる |
|
33
|
負けるとカチン |
負けるが勝ち |
|
34
|
子供は彼の子 |
子供は風の子 |
|
35
|
知らぬはほっとけ |
知らぬが仏 |
|
36
|
女郎は寝て待て |
果報は寝て待て |
|
37
|
整形の顔も三度まで |
仏の顔も三度まで |
|
38
|
クソと小便 |
ウソも方便 |
|
39
|
年寄りの死に水 |
年寄りの冷や水 |
|
40
|
鬼に欲望 |
鬼に金棒 |
|
41
|
背にムチは耐えられぬ |
背に腹は替えられぬ |
|
42
|
棚からカビたもち |
棚からぼたもち |
|
43
|
医者の不妊症 |
医者の不養生 |
|
44
|
60の手洗い |
60の手習い |
|
45
|
金持ち献金せず |
金持ち喧嘩せず |
|
46
|
ゲイは身を助ける |
芸は身を助ける |
|
47
|
無い胸は揺れぬ |
無い袖は振れぬ |
|
48
|
国会役にたたず |
後悔先にたたず |
|
49
|
おケツに入れずんば快感を得ず |
虎穴に入らずんば虎児を得ず |
|
50
|
会社の沙汰もゴマ次第 |
地獄の沙汰も金次第 |
|
51
|
壷は千円瓶(かめ)は一万円 |
鶴は千年亀は万年 |
|
52
|
お酒は体のためならず |
情けは人のためならず |
|
53
|
奈良の犯人駿河で観念 |
ならぬ堪忍するが堪忍 |
|
54
|
まずは「カリ」より始めよ |
まずは隗(かい)より始めよ |
|
55
|
悪いヤツほどよく殴る |
悪いヤツほどよく眠る |
|
56
|
馬を狙わば、穴二つ |
人を呪わば、穴二つ |
|
57
|
子は春日井市 |
子はかすがい |
|
58
|
オッパイは性交のもと |
失敗は成功のもと |
|
59
|
旅で股擦れ |
旅は道連れ |
|
60
|
腰振って痔痛める |
雨降って地固まる |
|
61
|
噂をすればハゲ |
噂をすれば影 |
|
62
|
蛙の子はオタマジャクシ |
蛙の子は蛙 |
|
63
|
間夫の利 |
漁夫の利 |
|
64
|
ゴム破れて産科あり |
国破れて山河あり |
|
65
|
不義の子を下ろす |
蜘蛛の子を散らす |
|
66
|
イボ痔の前のキレ痔 |
大事の前の小事 |
|
67
|
娘一人に無理やり八人 |
娘一人に婿八人 |
|
68
|
無理に一物 |
胸に一物 |
|
69
|
ムチは牢屋 |
餅は餅屋 |
|
70
|
ブスに真珠 |
豚に真珠 |
|
71
|
下手の変則体位好き |
下手の横好き |
|
72
|
子供作って籍入れず |
仏作って魂入れず |
|
73
|
尺吹けども終わらず |
笛吹けども踊らず |
|
74
|
マラは萎んだりして皮を残す |
虎は死して皮を残す |
|
75
|
張形のマラ |
張子の虎 |
|
76
|
タヌキはソノ気 |
短気は損気 |
|
77
|
池(ち)で痔を洗う |
血で血を洗う |
|
78
|
処女と交われば赤くなる |
朱に交われば赤くなる |
|
79
|
銭は急げ |
善は急げ |
|
80
|
故郷へササニシキを送る |
故郷へ錦を飾る |
|
81
|
転ばぬ先の車イス |
転ばぬ先の杖 |
|
82
|
今日も貧乏 |
器用貧乏 |
|
83
|
はつものに懲りてソープに行く |
あつものに懲りてなますを吹く |
|
84
|
車に轢(ひ)かれて善光寺に参れず |
牛に引かれて善光寺参り |
|
85
|
女三人寄ればレズ3P |
女三人寄れば姦しい |
|
86
|
可愛い娘(こ)には酌をさせよ |
可愛い子には旅をさせよ |
|
87
|
タマキン袋の種が切れる |
堪忍袋の緒が切れる |
|
88
|
溺れる者はワレメをもつかむ |
溺れる者はワラをもつかむ |
|
89
|
立つ亀あそこを濁す |
立つ鳥あとを濁さず |
|
90
|
ヌキ手に泡 |
濡れ手に粟 |
|
91
|
乗りかかった胸 |
乗りかかった船 |
|
92
|
そうは何度もおろせない |
そうは問屋がおろさない |
|
1
|
ほしがりませんケツまでは |
ほしがりません勝つまでは |
|
2
|
お父さんお母さんをワイセツにしよう |
お父さんお母さんを大切にしよう |
標語 |
3
|
母一人小太り |
母一人子一人 |
警句 |
4
|
10羽ひとからあげ |
10羽ひとからげ |
など |
5
|
健康のためオッパイの吸い過ぎに注意
しよう |
健康のためタバコの吸い過ぎに注意
しよう |
|
6
|
勝ってくるぞと痛ましく |
勝ってくるぞと勇ましく |
|
7
|
飛び出すな社会の窓が開いている |
飛び出すな車は急に止まれない |
|
8
|
少年よ大した女を抱け |
少年よ大志を抱け |
|
9
|
官僚の官僚による官僚のための政治 |
人民の人民による人民のための政治 |
|
10
|
女房イクほど亭主もちもせず |
女房焼くほど亭主もてもせず |
|
11
|
こどもは数の子 |
こどもは風の子 |
|
12
|
乗るなら揉むな |
乗るな飲むな |
|
13
|
おっぱいの楽しみわが家に着いてから |
一杯の楽しみわが家に着いてから |
|
14
|
ナニをしなければガキも生まれない |
何もしなければ何も生まれない |
|
15
|
親がなくても子は番(つが)う |
親がなくても子は育つ |
|
16
|
飽きのこない嫁はない |
朝のこない夜はない |
|
17
|
若いときの女は買ってでもせよ |
若いときの苦労は買ってでもせよ |
|
18
|
不倫実行 |
不言実行 |
|
19
|
イカぬイカぬは時間が足りぬ |
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ |
|
20
|
一期一回 |
一期一会 |
|
21
|
家のおならがそとで出る |
家のならいがそとで出る |
|
22
|
家族の危険な地域の変態 |
家族のきずな地域の連帯 |
|
23
|
淫行野獣の如し |
光陰矢の如し |
|
24
|
頻尿は包茎の爺さん |
信用は無形の財産 |
|
25
|
欲情は金で買えない男の宝 |
人情は金で買えない世の宝 |
|
26
|
腹よりも腹をふくらませたヤツを責め |
花よりも花を咲かせた土を誉め |
|
1
|
命短し恋せよおかめ |
命短し恋せよ乙女 |
|
2
|
小鹿のベンピはかわいいな |
小鹿のバンビはかわいいな |
|
3
|
ぼくは君といるときはいつも冷や汗なん
だ |
ぼくは君といるときはいつも幸せなん
だ |
歌謡 |
4
|
メリーさんのひつぎ(棺) |
メリーさんのひつじ |
関係 |
5
|
もういくつ寝るとお焼香 |
もういくつ寝るとお正月 |
|
6
|
きょうも大腹3人目 |
京都大原三千院 |
|
7
|
あんな娘といいな 出来たらいいな |
あんなこといいな 出来たらいいな |
|
8
|
ウンコしぶきはコエの花 |
アンコ椿は恋の花 |
|
9
|
腹巻の母 |
花街の母 |
|
10
|
東京だよ落下傘 |
東京だよおっかさん |
|
11
|
愛さんざん(散々) |
愛さんさん(燦燦) |
|
12
|
愛はケツ |
愛は勝つ |
|
13
|
青い静脈 |
青い山脈 |
|
14
|
赤い鉄くず |
蒼い星くず |
|
15
|
別れのお棺 |
別れの予感 |
|
16
|
私のカリは左むき |
私の彼は左きき |
|
17
|
酔って早漏 |
酔って候 |
|
18
|
見つめずには入れられない |
見つめずにはいられない |
|
19
|
港夜警 |
港夜景 |
|
20
|
馬豚の母 |
瞼の母 |
|
21
|
ひみつのアソコちゃん |
ひみつのアッコちゃん |
|
22
|
百万本のアバラ |
百万本のバラ |
|
23
|
任侠の家 |
人形の家 |
|
1
|
ほのぼのレイプ |
ほのぼのレイク |
|
2
|
一人でもマスゲーム |
|
|
3
|
ひる人ぞひる |
知る人ぞ知る |
その他 |
4
|
臭くなったらそりゃ屁です |
痛くなったらすぐセデス(薬のCM) |
|
5
|
クロネコヤマトの卓球部員 |
クロネコヤマトの宅急便 |
|
6
|
勉強しまっせ落っこちたさかい |
勉強しまっせ引越しのサカイ |
|
7
|
インディアン ケツふかない |
インディアン うそつかない |
|
8
|
海のもずく |
海のもくず |
|
9
|
オカマ・ビン・ラディン |
オサマ・ビン・ラディン |
|
10
|
アレカイーダ |
アルカイーダ |
|
11
|
飛び下痢 |
飛び蹴り |
|
12
|
彼女は検察官が求めてもかたくなに避
妊し続けた |
彼女は検察官が求めてもかたくなに否
認し続けた |
|
13
|
同伴失禁 |
同伴出勤 |
|
14
|
みんなで「淋毒」 |
みんなで「輪読」 |
|
15
|
どえらいマラくせー |
ラダイラマ9世 |
番外・・・・パクリですが気に入ったので載せさせてもらいました。
昔シャボン玉ホリデーを見た人でないとわからないかも。
父 「す、すまねえなあ。 お母さんさえ生きていてくれたらなあ。・・・ウ!」
娘 「お、おとっつあん、それはいれない約束でしょ!」 |
他のコンテンツもご覧下さい

|